佐久間湖の湖底に沈んだ旧飯田線の遺構の撮影に行ってきました。 | |
---|---|
ホーム > 旧道・廃道探訪 > JR飯田線・旧線巡り その2 |
JR飯田線・旧線巡り その2湖底に沈んだ橋脚とトンネル群夏焼トンネルを後にし、県道1を南へ。旧富山村の中心部を抜け、県道426との分岐にさしかかる。実は、県道1の富山集落〜佐久間間は土砂崩れや道路改修に伴う通行止めがやたらと多い区間。以前も何度か来た事があるのだが、佐久間まで通れた事は半分あったか無いか。ここ2〜3年は一度も通り抜けた事が無い。しかし、ここが通れないと目的の写真が撮れないのだ。 道路状況も事前調査してから来ればよかったと思ったが、後の祭り。何しろ今回は(今回も)突然思い立ってだったものでねぇ(言い訳)。 「今回も通行止めだったら、また次の機会にでもするか・・・」と考えていたんだけど、運が良い事に通行止めではなかった。というわけで、そっそく進入! ナビで現在位置を確認しつつ、天竜川の対岸に注意しつつ、なおかつ対向ダンプ(!)に注意しつつ、ゆっくりと車を走らせる。何しろ対向車が来たら普通車同士で離合もするのがやっとの曲がりくねった道で、ダンプが頻繁に通るのだ。一応所々に待避所はあるんですけどね。 すると、対岸にチラッと「何か」が見えた。道幅が広くなっている所に車をガードレールにこすり付けんばかりに左に寄せて止めておき、カメラ片手に目撃地点にダッシュする。そこで対岸に見たものは、かつての飯田線で使われていた橋脚だった。 そして、その先にはトンネルがいくつも口を開けていました。少しづつ車を移動させながら、今しか撮る事ができないこれらの遺構を写真に収めていったのでした。以下、橋脚とトンネル群の写真です。
あとがき最初の予定では、トンネルを1個か2個見つけられれば良いほうかな・・・と思っていたのですが、予想以上の収穫(?)があって満足はしています。しかしネットでいろいろ調べていたら、この佐久間ダムには功罪両方ある事も知り、複雑な心境になった事も事実です。 「功」の面は、日本でも有数の水力発電所でもあり、都市部の電力供給に現在も貢献している事。なおかつ発電に際して火力発電のように二酸化炭素を排出せず、原子力発電のように二酸化炭素以上に後処理の厄介な放射性廃棄物を発生しない事。 「罪」の面は、建設に伴う周辺の自然の破壊。もっとも、建設機器・資材搬入には飯田線が活躍したので、周辺道路の建設はその分少なくて済んだかもしれませんが・・・。そして、周辺地域の気候の変化。 飯田線関係のサイトを見て知ったんだけど、佐久間ダムが完成してダム湖周辺の気候が変わったのだそうだ。昔から住んでいる人の談話として掲載されていたのだが、ダム湖ができてから夏、特に夜間は異常に蒸し暑くなったそうだ。 もちろんこれはダム湖から発生する水蒸気の影響もあるのだろう。そして水と言うのは岩石や木材よりずっと「熱しにくく、冷めにくい」物質というのも関係しているのかも。個人的な想像だけど・・・。 一部地域の事だと反論する向きもあるだろうけど、都市部に住む人間の利便性の為に地方に住む人間が犠牲になっているとも言えるのでは? これは原子力発電所に関してもそうだけど。原発も電気の大消費地から遠く離れた海岸に作られているし。 電力会社の言い分として、「強固な地盤・大量の冷却水確保の為には必然的にそうなってしまう」というのがあるのは分かっている。でも理由がどうあれ結果的に大消費地から遠い所に作られ、万が一事故が起こっても都市部には直接に放射線の影響が無いのは事実。 結局、便利さ・速さ・早さ・楽さを追及する経済活動には、その影で生贄が必要とされる事、そしてその生贄は動植物だけでなく、人間自身に降りかかる事もあるって所かな。実際、経済活動の結果として地球規模で気候変動を起こしつつあるのは承知の事実だし。 たかだかトンネルの遺構を見てきただけでこんな事を考える必要は無いのかもしれないけど、事前調査でちょっと考えさせられてしまったのでこんな事を書いてしまった次第です。 【 大嵐駅〜夏焼トンネル | 橋脚とトンネル群 】 |
リンク■ホーム■旧道・廃道探訪TOP コンテンツ内リンク・大嵐駅〜夏焼トンネル・橋脚とトンネル群 |
||||||||||||||
▲ページ先頭に戻る |