![]() |
2004年の夏に2泊3日で東北へドライブした時の旅日記です。 |
---|---|
ホーム > 旅日記 > 2004年東北の旅 |
2004年 東北の旅7月31日まだ外は真っ暗な本日未明、自宅を出発。今日一日でどこまで北上できるかで、明日以降の日程が決まってくる。中央道・長野道・上信越道とひたすら北上するが、だらだら続く上り坂は見る見る間にスピードが落ちてしまうので、常にバックミラーを気にしながら走らねばならない。特に片側1車線の区間ではよける事ができないのでなおさらだ。東北道に入りようやく片側1車線から開放され、少し走ると電光掲示板が。朝の6時半だと言うのに気温31℃・・・勘弁して欲しいよ(-_-;) ![]() とりあえず海岸線沿いのR113に出てそのままR345を北上。笹川流れのあたりでちょっくら観光でも・・・と思っていたが、このあたりの駐車場は海水浴シーズンと言うこともあってほとんどが有料。わずかな路肩の空き地も隙間無く駐車され、路上駐車もビシバシ。それを見て一気に立ち寄る気を無くし、さらに北上。 山北町でR7に入り、さらに海岸線沿いを北上する。温海(あつみ)の道の駅で休憩。あまりの暑さにカキ氷を注文している自分がいた。ここ数年かき氷など食べたことが無かったのだが、地元よりはるかに暑い陽気に耐えられなかったのである。一時のささやかな涼感を楽しむ。 この暑さのせいか、バイクも少ない。たまにすれ違うバイクもライダーはTシャツ1枚だったりするのだが、休憩中に道の駅に入ってきたGL1800のライダーは上下とも黒ずくめ(革ジャンに革パンツみたいだった)・・・見ているだけで熱中症になりそう(-_-;) 鶴岡市街地を抜け、県道332とR345を経由してR47へ。白糸の滝ドライブインに立ち寄る。駐車場はほぼ満杯だ。「麦きり」と言うものを食べてみたかったので寄ってみたのだが、お客さんが多くてかなり待たされるみたいだったので断念。このクソ暑いのに、立ち食いコーナーで天ぷらそばを大汗かきながら食す。 食事を終えて車に戻り、エアコンをかけながら今後のルート検討。朝早かったおかげで時間に少し余裕がある。当初予定ではこのままR47を東に走って鳴子に出ようと思っていたが、予定変更してR13を北上することに。今回の目的の一つは「2泊3日でどこまで北に行って来られるか」なので、少しでも北上したかった。 R13を北上していく途中にある「雄勝峠」という所があるのだが、TMでは「戊辰戦争の古戦場」との事でちょっくら見に行ってみましょうかと旧道に入っていってみるが・・・すぐに通行止めだったので、すごすごと国道に戻る。 結局、午後1時半過ぎに道の駅「おがち」までたどり着いた。暑さは相変わらず。いくら北上しても全然涼しくないどころかむしろ暑くなってきている。途中の電光掲示板では35℃とか36℃とか出ているし・・・。道の駅ではフリーマーケットが行われており、結構賑わっていた。 ![]() とりあえず、R108を鳴子方面に南下して、「吹上高原キャンプ場」で泊まる事に決定、ナビの目的地をそこに定める。 吹上高原キャンプ場は車・バイクともサイト内乗り入れOKでテント横付け可。でも料金は高くて1250円。バイクだと900円みたい。料金にはゴミ処理費用一人50円も含まれている。有料でもゴミを回収してくれるのは有難い。ただし回収してくれるのは燃えるゴミだけで、缶と瓶は持ち帰りになる。処理費用がもう少し高くなっても良いから、缶と瓶も回収してくれると有難いんだけどなぁ。特にツーリングライダーにとっては。 ![]() ちなみにこのキャンプ場、すぐ横にお風呂があります(入湯料520円)。また、キャンプ場近辺は鬼首温泉郷という温泉地になってます。 夕食はサラダと厚切りハムを焼いておかずとし、飯はユニフレームの「めし袋」で作る。その後はビール片手に明日のルートを検討し、10時頃就寝。 ■本日の走行距離 : 695.5km ■給油1回目:走行距離322.6km、給油量22.12L、燃費14.58km/L ■給油2回目:走行距離352.3km、給油量24.00L、燃費14.68km/L 何か以前より燃費が落ちてきている気がする・・・(汗) ま〜エアコン全開で走っていたから仕方が無いかもしれないが。 |
リンク■HOME■旅日記TOP コンテンツ内リンク・7/31・8/1 ・8/2 |
▲ページ先頭へ戻る |