キャンプ旅に行こう 2006年GW・沖縄ツーリングの旅日記です。
ホーム > 旅日記 > 2006GW 沖縄の旅

2006年GW 沖縄の旅

5月5日 その2

今帰仁城(なきじんぐすく)

今帰仁城は、琉球王国として統一される前の三山時代に北山の本拠地となっていた城で、北山城とも呼ばれる城。築城時期は定かではないが、1322年ごろに怕尼芝(はにじ)という人物が城主になって以降、北山最後の王である攀安知(はんあんち)までの94年間で大改修されて現在の規模になったと言われている。(現地案内看板より)

※三山時代
およそ14世紀〜15世紀初め頃(日本では南北朝時代)で、琉球は北山・中山・南山の三つに分裂し、覇権を争っていた。

城の駐車場周辺はすっかり公園として整備されており、駐車場と売店や休憩所、そして今帰仁城の模型などが置かれ、すっかり観光地といった趣。世界遺産に指定されてから観光客も増えたであろうし、仕方の無い事だろうけど。

駐車場からも城壁が見える。とりあえず駐車場横の券売所でチケットを購入し、歩き始める。城門前の検札所(?)で半券を渡し、城門へ。

門は上部がアーチ形状にはなっていないものの、かなり堅牢な作りになっている。ちなみに平朗門と言い、実は1962年に復元されたものだったりするのだが。

門の横には銃眼と思われる穴が左右に二箇所づつある。琉球では内地より早く鉄砲が使われていたとされ、戦闘技術が突出した社会だったようだ。

門の先には石畳の真っ直ぐな道が続くが、実はこれも昭和30年代に作られたもので、もともとこの道は無かった。

本来の道(旧道)は右側にあり、曲がりくねっていて最後は急な坂になっていて非常に歩きにくい。これはもちろん意図的にそういう作りにしてあるもので、敵の侵入に備えてのもの。

門を過ぎると、左に入っていく道がある。入っていくと、城壁に囲まれた広い空間に出る。ここは大隈(うーしみ)と呼ばれた場所で、馬を飼育したり兵士達の訓練の場所であったと言われている。

急斜面の岩場があったりして、ここでの訓練は壮絶だったのではなかろうか。落差が大きいのでもし間違って落ちたら冗談抜きに命にかかわるような所なのだから・・・。

また、狭い沖縄でこれだけの広さの土地を持っている事自体が、当時の北山の力の強さを伺うことができる。ちなみに、今帰仁城は中城(なかぐすく)に匹敵する大きさを誇る城。

大隈から城門の前に戻り旧道のほうに足を向ける。地面は一応石畳になっているのだが、大きさがまちまちで凸凹だらけ。しかも急坂。正直言って、非常に歩きにくい。しかし当時使われていた同じ道を歩く事で、少しでも当時の人々の気分を味わいたかった。

登りきった先にある広い郭は大庭(うーみや)。政治的な事が主に行われていた所で、今帰仁場内の御嶽もここに二つある。

一つは「ソイツギ」の御嶽、そしてもう一つが「テンチジアマチジ」の御嶽(左写真)。

男子禁制の聖地だったと思うのだが、今は通路の中に組み込まれたような形になっているので性別に関係なく入れたりしてしまうのですが、ここも現役なので神事が行われている時はどうなのか定かではありませんので、行かれる時はご注意を(特に男性)。

それにしても、ここから見る景色はとても良い。眼下には大隈、そして全長1500mに達するという城壁、そしてその向こうにはエメラルドグリーンとブルーの2トーンに色が別れて見える東シナ海。見事な景観だ。昔、今帰仁城に住んでいた人々も見ていたはず。

もっとも、当時は弱肉強食の時代で、気軽に城の外に出られない。私を初めとした観光客のような気分で見ていた訳ではなかろう。遥か彼方のニライカナイに思いを馳せていたのかも・・・。

※ニライカナイ
沖縄に古くから伝わる、海の彼方にある神の住む理想郷。全ての豊穣と共に、全ての災厄もそこからやって来ると言われている。また、死者のみが行く事のできる場所であるとも伝えられている。

更に先にむけて歩を進め、主郭に入る。敷地内にはかつての城主の建物跡と、ひぬかん(火の神様)の祠がある。この祠もしっかり現役で、今でもお参りにやってくる人が後を絶たないのだそう。沖縄の信仰の深さと言うか濃さを垣間見る思いがする。

考えてみれば、ここでは落城時に多くの人々が命を落としている。最後の城主、攀安知もここで自害したと言う。

今まで回ってきた史跡も、多くの人が戦いで死んでいる場所でもある。浮かれ気分で見ている事も多かったが、ちょっと気を引き締めて見ないといけないかなぁと思ったりしたのでした。

ちょいと沖縄グルメ

城門を出て、駐車場に戻る途中の売店でさとうきびジュースを売っていたので、ついでにと言うわけではないが賞味してみることに。聞くところによると、かなり個性的な味がすると言う事なのだが・・・。

とりあえず注文すると、黒糖ジュースもサービスで出してくれた。う〜ん、素直に喜べないのはなぜだろう(^_^;) 売店の横には、搾り取られた後のさとうきびの残骸がうず高く積まれている・・・。

さとうきびジュースの入ったコップを顔に近づけると、草をすり潰したような青臭い匂いが。恐る恐る口に含むと・・・甘い事は甘いんだけど、青臭い匂いが口の中に広がると同時に、でろでろっとした感触が喉を伝わって胃袋に落ちていく・・・(汗)

黒糖ジュースも、これまた個性的な味でした。興味のある方は、是非是非沖縄に行って本場の味(?)を堪能してみてくださいませませ。

駐車場横の売店に戻り、口直し・・・げほげほっ、もう一つの沖縄の味でもあるシークヮーサージュースも飲んでみました。

嵐山展望台

嵐山展望台はツーリングマップルにも小さく乗っている展望台なんだけど、非常に景観が素晴らしい所ということで、足を運んでみる事にした。実は風雨来記2(PS2用ゲームソフト)で知ったスポットなんですけどね。

展望台まではつづら折れの急坂があったりするんだけど、そこを過ぎれば走りやすい道が続く。トイレ付きの広い駐車場も整備されているので、迷う事は無いでしょう。

で、その展望台からの景観なんだけど、これまた綺麗の一言。

あいにく薄曇の天気ではあったのだが、それでも海の美しさがはっきりと分かる。右写真の島などは、干潮の時になら対岸から歩いて渡れそうだし、海の色が海底の状態によって絶妙に色が変わって見えるところはなんとも言えず綺麗。

絵になる景色の見られる、なかなか良いスポットでした。広い駐車場がある割には人も少なかったし、晴れた日に綺麗な海を眺めながらのんびりするのはいいところでしょう。

勝連城(かつれんぐすく)

勝連城は、R329から県道75→県道10号と走れば、難なく到着する事が出来る。駐車場はかつての四の郭という事だけど、それほど広くも無いので車の場合は注意。

築城は12世紀と言われるが、正確な事は不明。いちばん繁栄したのが14世紀から15世紀にかけてで、阿麻和利(あまわり)が城主の頃だったと言われている。

三の郭へ登る長い階段への上り口に井戸がある。一つは「夫婦ガー」(観光客用銘板のローマ字の振り仮名をそのまま読むと、「みーちゅがー」)、そして左手にももう一つ井戸があるのだが、こちらは何か祈りをささげている人がいた為に見る事が出来ず。

沖縄では古くから、生命線でもある泉や井戸で祈りをささげる風習があったということだけど、それが今でも実践されているわけだ。

しかし、この勝連城は周辺で一番高い丘の上にあり、しかも先ほどの夫婦ガーはすぐ底が見える程度の深さしかない。埋まってしまったのかもしれないが、隣の井戸は水があるようだし、こんな所に水が出ていたと言うのは考えてみれば不思議な話。

井戸というよりは、上から地下を通って降りてくる水を取り出す為の泉ではなかったかという説もあるが、今となっては真偽を確かめる術は無い。

長い階段を登り始めるが、結構大変。部分的に復元されているのでその部分だけ妙に新しくて浮き上がっているものの、当時の築城技術の高さはここを歩くだけでもよく分かる。

三の郭に登ると、勝連城が階段状に作られているのがよく分かる。作りもしっかりしているし、今まで見てきたほかの城より風格があるような感じがしてしまう。まぁこのあたりは城主の力が大きかったということなのだろうか。

ちなみに最盛期の城主の阿麻和利は頭がキレる人物だったようで、最後まで王朝に刃向かった人物。

阿麻和利は護佐丸を謀略で滅ぼす事に成功したのち、自身が国王の座に着こうと考えるが、国王の娘であり妻でもある百十踏揚(ももとふみあがり)がそれ知り、付き人と共に勝連城を脱出して追っ手を振り切って首里城まで走り、国王に知らせたという話が残っている。結局、阿麻和利は王朝軍によって滅ぼされる事になった。1458年、俗に言う「護佐丸・阿麻和利の乱」の事。

ちなみに当時の国王・尚泰久の妃は護佐丸の娘で、当時は政略結婚が盛んに行われて謀略が飛び交う世の中であった事がよく分かったりする。

そのあたりの歴史・民話は検索すると結構出てくるので、調べてみると面白いかも。

最上部の一の郭から見下ろすと、その歴史・民話の舞台が眼下に広がっているわけで、結構感慨深いものがある。

で、その一の郭には御嶽がある。「玉ノミウヂ御嶽」と言うんだけど、穴がぽこっと開いているだけ。実はこの穴、下段の二の郭にある「ウシヌジガマ」という洞窟と繋がっているらしいのだ。

もちろん城のほうが後で出来たんだろうけど、丘の上にある城と上下が繋がった洞窟・・・ここも出来すぎの舞台のような気がして仕方がない。

中城(なかぐすく)

中城は世界遺産にも指定されており、第二次大戦において戦災を免れた事で、沖縄に300以上あると言われている城の中でも遺構が良く残っているのが特徴。建築年代は13世紀といわれ、護佐丸が最後の居城にしていた城として知られている。

駐車場横の売店兼券売所でチケットを購入、坂を上っていくと馬蹄形をした三の郭の城壁が見えてくる。その右側に裏門がある(地理的な理由で、今は裏門が観光客の主な出入り口になっている)。

裏門をくぐる。すると、右下に向かって伸びる階段が。この階段を下った所には井戸があるらしく、もう一箇所にある井戸と共に生命線でもある井戸を城郭内に確保しているのも、中城の特徴なのだとか。

三の郭に上ってみた後、木で補強が施された門をくぐって二の郭に向かう。

二の郭(左写真)の城壁は、他の城と違って内側に段が付いている。これは胸壁(武者走り)と言うらしいが、城壁を登ってくる敵に対して攻撃しやすくする為なのだろうか?

詳しい事はよく分からないのだが・・・。

更に門をくぐって、一の郭へ進む。

一の郭は、中城で最も面積の広い郭。後で知ったんだけど、廃藩置県の後にここには中城村の役場が置かれていたのだとか。先日の知念城もそうだったけど、役場を置くのに城は地理的にもちょうど良かったのかもしれない。

ちょっと残念だったのが、補修作業に使われる石が一の郭内に置かれていたこと。もっとも補修作業に当たる業者(?)もその辺りは分かっているらしく、ここに置かれている石は補修作業に使うものであることと、景観を損ねている事を詫びる看板があったのが救いかな。

一の郭から南の郭に移動し、正門へ向かう。

中城正門は今でこそ上部が無くなってしまっているものの、かなり立派な門構えだったであろう事は何となく想像ができる。その先は急勾配の道が続いている・・・と言いたい所なんだけど、あろうことか真新しい道が作られている真っ最中であった(-_-;)

その道は一の郭の横を通って二の郭手前まで続いており、これも景観の一部を損なってしまっている。何の為にこの道を作ったのか・・・。考えられるのは補修作業に使う石や機械類の運搬だけど・・・。それとも昔はここに道でもあって、それも復元しようとしているのかな?

でも正門の前から二の郭までほとんど一直線に続く道なんて、城の防御という面からはまず考えられないし・・・。

予想外の光景に少々落胆しながら歩を進めると、中城湾が目の前にど〜んと広がる。ちなみに中城から勝連城は、晴れていれば肉眼で確認できる。勝連城の阿麻和利を牽制する為に護佐丸を中城に来させた理由もよく分かると言うものだ。

その後駐車場に戻ろうとすると、裏門を出たところでライダーのカップルと擦れ違った。で、そのカップルライダーは、このクソ暑いのにライディングジャケットを腕まくりもせずに着ていた。う〜、見ているだけでこっちまでますます暑くなってしまう。

駐車場に戻り、ふと横に止まっていたピカピカのXJR1300を見たら・・・

・・・何と旭川ナンバーでした(@_@;)

まさか沖縄で旭川ナンバーを見るとは思っていませんでした。おそらくさっきのカップルライダーなんだろうけど・・・ここまで来るのにいくらお金がかかったのだろうか。まぁ旭川ナンバーだから北海道在住の人とは限らないし、余計なお世話と分かってはいるけど、ついそんな事を考えてしまったのでした。

ちなみにそのXJRとは、この後も2〜3回すれ違う事になりました。見かける度に二人とも次第に薄着になっていったような気がするのは気のせいだろうか・・・(^_^;)

と言うわけで(?)、今日の旅はこれにて終了。

[ 5/35/4 その15/4 その25/5 その1 | 5/5 その2 | 5/6 その15/6 その25/7 ]


リンク

ホーム
旅日記TOP

コンテンツ内リンク

5/3
5/4 その1
5/4 その2
5/5 その1
・5/5 その2
5/6 その1
5/6 その2
5/7





▲ページ先頭に戻る